はじめに
日本は創業100年を超える長寿企業(本レポートでは『100年企業』と呼ぶ)が世界で最も多い国である。その理由や影響を与える要素が何であるかを探ることを、本研究のテーマにした。そして各都道府県の100年企業の特性や傾向を明らかにし、100年企業を創出しやすい環境や要因について分析を行うことが本研究の目的である。
1.北海道の100年企業に関する分析
北海道はかつて蝦夷地(えぞち)と呼ばれ、アイヌ民族独特の文化を築いてきた。
明治2(1869)年に箱館戦争が終わり、新政府は蝦夷地を北海道と改名し、開拓使を設置したのである。
この開拓使設置をきっかけに北海道の本格的な開拓が始まり、産業が発達し、企業が増えていった。
北海道の100年企業数は、1,168社であり、全国8位である。
北海道はカニ、ウニをはじめとする漁業、じゃがいもやトウモロコシといった農業が非常に盛んであり、第一次産業が全国トップである。しかし現在は第一次産業だけでなく、さまざまな産業の100年企業が存在しており、その多くは県庁所在地の札幌市に集中している。
本レポートでは、100年企業数に相関の高い指標別にレーダーチャートを用いて、北海道の特性を分析した。
続きはPDFにてダウンロードして
ご覧いただけます。
ダウンロードには会員登録が必要です。