はじめに
日本は創業100年を超える長寿企業(本レポートでは『100年企業』と呼ぶ)が世界で最も多い国である。その理由や影響を与える要素が何であるかを探ることを、本研究のテーマにした。そして各都道府県の100年企業の特性や傾向を明らかにし、100年企業を創出しやすい環境や要因について分析を行うことが本研究の目的である。
1.埼玉県の100年企業に関する分析
埼玉県の川越市は、江戸時代に城下町として栄え、商人・職人町、寺町、武家地など、城郭を中心にした町割りの面影は今も色濃く残り、「小江戸」と呼ばれるようになった。城下町の整備により商業も発達し、川越と江戸で物資が輸送されるようになった。川越は「江戸の台所」とも呼ばれる商人の町として繁栄したのである。
その他にも飯能地域では、西川材など良質な木材を産出し、大消費地である江戸へ供給していた。
そのため、現在も埼玉県の森林面積の約6割を占める秩父地域の豊富な森林資源を背景に、製材業の産地が形成されており、製材業は埼玉県の中心産業となっている。
近代になると、川口の鋳物産業や関連産業としての金属加工業など、埼玉県では様々な産業が発達した。
埼玉県の100年企業数は、953社であり、全国10位である。
本レポートでは、100年企業数に相関の高い指標別にレーダーチャートを用いて埼玉県の特性を分析した。
続きはPDFにてダウンロードして
ご覧いただけます。
ダウンロードには会員登録が必要です。