はじめに
日本は創業100年を超える長寿企業(本レポートでは『100年企業』と呼ぶ)が世界で最も多い国である。その理由や影響を与える要素が何であるかを探ることを、本研究のテーマにした。そして各都道府県の100年企業の特性や傾向を明らかにし、100年企業を創出しやすい環境や要因について分析を行うことが本研究の目的である。
山口県の100年企業に関する分析
山口県は、室町時代に大内文化が花開き、繁栄したことから「西の京」とも呼ばれるようになった。大内文化の中でも最高傑作といわれ、日本三名塔のひとつとして数えられる国宝・ 瑠璃光寺五重塔。室町時代の建築物の中でも装飾が少なくすっきりとした塔である一方、 屋根の勾配が緩やかであるが軒先は軽快に反り上がり、上にいくにつれて塔身の幅が細くなり実物よりも高く見せる工夫がされるなどの建築美が魅力である。
山口県の100年企業数は、405社であり、全国31位である。
また歴史に名を刻む偉人を多く輩出した地としても有名で、県北部に位置する萩市には幕末の思想家・吉田松陰が主宰した松下村塾があり、日本の初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文など数々の若手志士たちが門を叩いた。現地には、いまもなお松下村塾が現存しており、当時のままの空気感を肌で感じることができる。
本レポートでは、100 年企業数に相関の高い指標別にレーダーチャートを用いて、山口県の特性を分析した。
続きはPDFにてダウンロードして
ご覧いただけます。
ダウンロードには会員登録が必要です。