都市政策の第一人者であり、明治大学名誉教授の市川 宏雄氏が執筆したコラムを定期的に掲載していきます。日本国内における「東京」の位置づけと役割、世界の主要都市との比較など、さまざまな角度から東京の魅力を発信していきます。
「都市と五輪」をコラム全体のメインテーマとしてとらえ、各回にてサブテーマを設定しています。全10回にわたりお届けします。
さて、オリンピックを行ったら一体どうなるかという経済波及効果です。オリンピックの開催が決まった2014年に波及効果を計算しています。それまで東京都が出していた経済波及効果はとてもシンプルなものでした。経済波及効果とは「生産誘発額」のことなので、下の表の一番上の部分です。そこで見ていくと、全部の項目を足して、だいたい約3兆円となります。しかし、これは間違っているのです。
東京都の試算はその波及効果が十分に計算されていないと分かったので、私たちの方で新たな作業を行いました。これは森記念財団戦略研究所で行ったものですが、4つの柱があります。まず「五輪開催に伴う直接的な需要の増加」、次に「都市づくり事業の前倒し効果」、3つ目が「新規産業の創出効果」、そして最後が「ドリーム効果」、この4つの柱で見てみたわけです。東京都の方の計算は付加価値額で1.4兆円、生産誘発額が約3.0兆円なのですが、これを計算してみると全く違っていて、粗付加価値額が約9.7兆円になり、これに東京都の算出分も加えると生産誘発額が約19.4兆円になることが分かりました。このあといくつかの研究所や日銀でも試算を行なっていますが、大体20~30兆円になることが分かっています。また経済波及の中には、こうしたことを行うと新規雇用も創出されるということが含まれています。
ポイントは、日本全国の波及効果、それから2012年に行われたロンドンオリンピックです。なぜロンドンかというと、今回の東京は、前回1964年のオリンピックと違ってすでに先進国の首都としてかなり基盤整備が出来上がっている都市だからです。そこで前回のロンドンオリンピックが参考になるということでロンドンを参考にしています。あとは東京都の発表はチャートの左側で、財団がやっているのが右側で、要するに「MICE活発化」やそれに伴う「宿泊施設の建設投資」、「都市づくり」や「新規産業の創出」、「ドリーム効果」などが都の試算には全く入っていないので、これを加えています。
試算の前提条件の1つ目はまず『需要の増加』で、「訪日外国人の増加」、「宿泊施設の建設」、これらは今まさにそうなっています。下は『都市づくり前倒し効果』。要するに2020年開催と決まったので、早めようとすることがたくさんあります。前倒し効果も波及効果に含まれ、これには公的なものと民間のものと両方入っています。いわゆるオリンピック効果です。
それから『新規産業の創出効果』。前回オリンピックでは、ガードマン産業や現金自動預払機(ATM)に後に使われることになるIBMの水泳競技場での計測のシステム、それから60年代後半のファミレスブームなどにつながることになりました。なぜファミレスなのか。実は協議開催当時1日に出すべき食事は約1万人分、それが期間中毎日です。アスリートはいっぱい食べるから2万人分。どんどん、どんどん出さなければなりません。そこでどうしたかというと、当時東京の有名ホテルのコックが皆集まってオリンピック村で調理したのですが、一度には間に合わないから半年前から調理しておいて、温めれば良いだけにしました。つまりフリーズしたモノをたくさん作ったわけです。この仕組みでとにかく毎日しのぎました。この仕組みが生かされて、オリンピック後にファミレスブームが始まり、“一カ所で大量に作っておいて、それをお店に持ってきて提供する”といったノウハウが出来上がりました。ですから、これもオリンピックの効果なのです。「新規雇用の増加」や「外国企業の進出」も起きてくるものと見込まれます。
さらに『ドリーム効果』が一番大きくて、一体、夢を見ると人はどうなるのかというと、だいたい1964年当時の日本全体の一世帯当たりの貯蓄額の年間平均は20万円ですが、10万位、半分くらいモノを買うだろうと予想しました。前回オリンピックの時はカラーテレビが売れました。今回も何か売れるかもしれません。それからスポーツ産業だとか健康産業にお金を使うという波及効果も見込まれます。
以上の試算を総合すると、結果的にいろいろな効果があるわけで、大体20兆円ぐらいの波及効果が見込まれ、これは国内総生産(GDP)の0.3%に相当します。また雇用は100万人を超すと思われます。ただしこれを行うためには、最近では労働市場の働き方改革とか言っていますが、そこら辺の接点が難しくて、やはり新しくどのくらい人を雇えるかが重要です。またさまざまなことを行っていくためには規制緩和が必要不可欠です。こうした条件付きではありますが、大体20兆円程度の効果があるということが分かっています。ですからオリンピックは無駄遣いだと言っている人々は、こうしたことを知らずに言っているわけで、マクロで見れば大変な経済波及効果があると言えるのです。
[人気記事はこちら]
・100年企業レポート vol.01 全国編
・事業承継税制の上手な利用ポイント
・間違いのない後継者の選び方、育て方
・企業の不動産財務分析から見えること
・オフィスツールと労働生産性の考察