『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』
~SDGsを通して見る2030年の世界地図

「『2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望』<br>~SDGsを通して見る2030年の世界地図」のアイキャッチ画像

目次

2030年の世界地図帳 あたらしい経済とSDGs、未来への展望
落合 陽一(著/文)
発行:SBクリエイティブ
発売日:2019年11月14日

著者の落合陽一は、学者、メディアアーティスト、実業家など多くの顔を持ち、「現代の魔法使い」と呼ばれる若手マルチタレントである。30歳で筑波大学学長補佐に就任したことでも話題になった。

その著者が、2015年の国連サミットで採択された、持続可能な世界を実現するための共通目標であるSDGs(Sustainable Development Goals)について解説したのが本書である。

SDGs達成の目標が2030年とされていることから、これを手がかりに2030年の世界を見通してみようというのが本書のもくろみである。

01年に国連で策定されたMDGs(Millennium Development Goals:ミレニアム開発目標)の後継として定められたSDGsは、貧困や飢餓の撲滅など17のゴールと169のターゲット(達成基準)から構成され、「地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)」ことをうたっている。

開発途上国のみを対象としていたMDGsと異なり、先進国と開発途上国の両方が対象となっている点や、国連やNGO(非政府組織)などの公的機関だけでなく、持続可能性を追求することが企業にとっても長期的利益につながるという理解から、企業が策定・運用に関わっている点に特徴があり、現在、日本も積極的にこれに取り組んでいる。

本書では、SDGsの理念を頭ではわかっても、自分の問題として引きつけて考えにくいのはなぜかという疑問から、どのように“自分事”として考えればよいのか、前身のMDGsやESG(Environment,Social and Governance:環境・社会・企業統治)とどうつながっているのか、今、世界はどのようなルールで動いているのかなど、小さな問題からグローバルな問題まで一気に俯瞰できるようになっている。

SDGsがらみの議論は、教科書的な「べき論」が先行しがちで、その全体的な構図をよく理解していない人が語ると、どうしても説教じみたものになってしまうが、本書にはそうした所がまったくなく、非常に説得力がある。

中でも印象的だったのが、米国、中国、ヨーロッパというグローバルな三極体制と覇権争いの中でのSDGsの意味づけである。

金融機関の責任投資原則(PRI:Principles for Responsible Investment)、気候変動に関するパリ協定、EU(欧州連合)内外の個人情報の流通を規制するEU一般データ保護規則(GDPR:General Data Protection Regulation)などを含めて、今、世界経済はヨーロッパの定めた「新しいルール」の上で動き始めている。これらは、GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン・ドット・コム、マイクロソフト)に代表される米国のデジタル資本主義や、中国の国家資本主義という強権に対抗する、新しい思想的・文化的試みなのである。

SDGsの全てを2030年までに完全に実現する道のりは険しいかもしれないが、自分事として主体的にそれに取り組むこと、あるいは主体的に取り組んでいる人たちを応援すること。それが21世紀という困難な時代を生きる、われわれ人類一人一人が守るべき最低限の倫理なのである。

※週刊東洋経済 2020年1月11日号掲載

著者

堀内 勉

一般社団法人100年企業戦略研究所 所長

多摩大学大学院経営情報学研究科教授、多摩大学社会的投資研究所所長。 東京大学法学部卒業、ハーバード大学法律大学院修士課程修了、Institute for Strategic Leadership(ISL)修了、東京大学 Executive Management Program(EMP)修了。日本興業銀行、ゴールドマンサックス証券、森ビル・インベストメントマネジメント社長、森ビル取締役専務執行役員CFO、アクアイグニス取締役会長などを歴任。 現在、アジアソサエティ・ジャパンセンター理事・アート委員会共同委員長、川村文化芸術振興財団理事、田村学園理事・評議員、麻布学園評議員、社会変革推進財団評議員、READYFOR財団評議員、立命館大学稲盛経営哲学研究センター「人の資本主義」研究プロジェクト・ステアリングコミッティー委員、上智大学「知のエグゼクティブサロン」プログラムコーディネーター、日本CFO協会主任研究委員 他。 主たる研究テーマはソーシャルファイナンス、企業のサステナビリティ、資本主義。趣味は料理、ワイン、アート鑑賞、工芸品収集と読書。読書のジャンルは経済から哲学・思想、歴史、科学、芸術、料理まで多岐にわたり、プロの書評家でもある。著書に、『コーポレートファイナンス実践講座』(中央経済社)、『ファイナンスの哲学』(ダイヤモンド社)、『資本主義はどこに向かうのか』(日本評論社)、『読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊』(日経BP)
▶コラム記事はこちら

経営戦略から不動産マーケット展望まで 各分野の第一人者を招いたセミナーを開催中!

ボルテックス グループサイト

ボルテックス
東京オフィス検索
駐マップ
Vターンシップ
VRサポート
ボルテックス投資顧問
ボルテックスデジタル

登録料・年会費無料!経営に役立つ情報を配信
100年企業戦略
メンバーズ