はじめに
日本は創業100年を超える長寿企業(本レポートでは『100年企業』と呼ぶ)が世界で最も多い国である。その理由や影響を与える要素が何であるかを探ることを、本研究のテーマにした。
そして各都道府県の100年企業の特性や傾向を明らかにし、100年企業を創出しやすい環境や要因について分析を行うことが本研究の目的である。
1.京都府の100年企業に関する分析
京都府には多くの100年企業が存在するが、その多くは京都市に集中している。
京都市は794年に平安京として遷都して以来、約1000年の間日本の首都であり続けた言わずと知れた日本を代表する古都である。
都であった平安時代から幕末まではもちろん、その後も京都府では数多くの長寿企業が誕生した。
京都府の100年企業数は現在1,403社であり、全国4位である。
西陣織などの産地であることから、古くから織物業が盛んであり、現在も業種別トップは伝統的な織物卸が最多である。一方で、創業当時は花札やトランプを製造していたが、その後家庭用ゲーム機である「ファミリーコンピュータ」を発売した世界的ゲームメーカーの任天堂や、和傘屋の老舗であり現在は和傘を利用した照明を開発して、2007年にグッドデザイン賞中小企業庁長官特別賞を受賞した日吉屋など、伝統を守りながらも大きな事業転換を行なってきた企業も多く存在している。
本レポートでは、100年企業数と相関の高い指標別にレーダーチャートを用いて、京都府の特性を分析した。
続きはPDFにてダウンロードして
ご覧いただけます。
ダウンロードには会員登録が必要です。