はじめに
日本は創業100年を超える長寿企業(本レポートでは『100年企業』と呼ぶ)が世界で最も多い国である。その理由や影響を与える要素が何であるかを探ることを、本研究のテーマにした。そして各都道府県の100年企業の特性や傾向を明らかにし、100年企業を創出しやすい環境や要因について分析を行うことが本研究の目的である。
長崎県の100年企業に関する分析
対馬、壱岐、五島列島などの多くの島々や半島、湾から成る長崎県。五島列島は東シナ海と鎖のように繋がっていたことから、古代から近世にかけて海外との中継地として日本の文化の発展を支えた。中でもザビエルの渡来でも知られるように、キリスト教が根付いていることから、数多くの教会が今でも残されており、歴史の流れを感じることができる。
長崎県の100年企業数は、374社であり、全国35位である。
長崎県には「和華蘭文化」といわれる独自の文化がある。鎖国時代、日本で唯一ヨーロッパに開かれた貿易の窓口だった「出島」によって、異国文化が混ざり合い、今なおその面影を感じることができる。和は日本、華は中国、蘭はオランダ(西洋)のことをいい、長崎名物の「カステラ」はオランダ、「長崎ちゃんぽん」は中国から伝わっており、多彩な文化が織りなしている。
本レポートでは、100 年企業数に相関の高い指標別にレーダーチャートを用いて、長崎県の特性を分析した。
ご覧いただけます。
ダウンロードには会員登録が必要です。