はじめに
日本は創業100年を超える長寿企業(本レポートでは『100年企業』と呼ぶ)が世界で最も多い国である。その理由や影響を与える要素が何であるかを探ることを、本研究のテーマにした。そして各都道府県の100年企業の特性や傾向を明らかにし、100年企業を創出しやすい環境や要因について分析を行うことが本研究の目的である。
宮崎県の100年企業に関する分析
年間の平均気温17度と、一年を通じて温暖な地域である宮崎県。この温暖な気候を活かし野菜・果実等の生産が盛んで、牧畜業は乳牛・肉牛・豚・鶏のすべてにおいて全国有数の生産高を誇り日本有数の農業県として知られている。「みやざきグローバル戦略」に基づき、EUや北米市場などへも販路開拓を広げており、農産物の輸出量は年々拡大している。
宮崎県の100年企業数は、203社であり、全国46位である。
宮崎県は神話や伝説が多く残り、天孫降臨の舞台になった町「高千穂」がある。大昔に阿蘇山の噴火によりできた渓谷「高千穂峡」は、平均80mの断崖が約7kmも続いており、「五箇瀬川峡谷」として国の名勝・天然記念物に指定されている。ほかにも約1900年前に創建された縁結びの由緒ある神社である「高千穂神社」、世の中が闇に包まれたときに神々が話し合ったといわれる地「天安河原」など、多くの神話や伝説が存在し、「神々の里」としても知られている。
本レポートでは、100 年企業数に相関の高い指標別にレーダーチャートを用いて、宮崎県の特性を分析した。
ご覧いただけます。
ダウンロードには会員登録が必要です。