心をひとつにすれば必ず勝てる
~強いチームづくりの基本はデータ共有の徹底と勝利への執念【セミナーレポート】
目次
1968年に広島東洋カープへ入団直後から1軍で活躍、同年代の衣笠祥雄らと共にチームの黄金期を築いた“ミスター赤ヘル”こと山本浩二さん。現役引退後はチームの監督に転じ、広島を優勝に導きました。また、前田智徳や新井貴浩など、後の広島を支える名選手を育て上げ、人材マネジメントの能力も評価されています。監督術を知り尽くす山本さんに、強いチームづくりの基本を語っていただきました。
一流になるには泥くさい練習の積み重ね
広島生まれで広島育ちの私は、子どもの頃から大のカープファン。小学校から野球を始めていましたが、プロ野球選手になれるなんて、考えてもいませんでした。現実的になってきたのは、大学生になってからです。
私は法政大学の野球部に入りました。それまでのポジションはピッチャーで、大学でも当然、投手でやっていくと考えていました。しかし入部直後、当時の松永怜一監督に「お前は野手だ」と命じられたのです。その日から毎日、夜になるまで野手の練習が続きました。常に体力は限界。けれど練習についていくうち、レギュラーに選ばれ、野手として活躍できるようになりました。大学4年生の全国優勝ではドラフトの注目選手に、そして1968年、ドラフト1位で広島東洋カープに入団しました。「プロ野球選手になる」という、想像もしなかった夢が、現実になったのです。
当時の広島の監督は、根本陸夫さんでした。昔の野球ファンならご存じでしょうが、根本監督は大変な強面。べらんめぇ口調で、声も顔も、とにかく怖い。この根本監督が、また外見どおりというか、本当に厳しかったんです。
キャンプでは、プロ選手がみんなへたるほどの猛練習。シーズンが始まると、試合の前に必ず1時間のトレーニング。試合後は、合宿場がわりの旅館の大広間に選手が集まって、パンツ一丁でスイングの追加練習……大学のときと同じかそれ以上の、過酷で、野球漬けの毎日でした。プロに入ったら少しは外で自由に飲んだり、遊べるかな?と期待していましたが、甘かったですね。
プロの練習は大変きつかったですけれど、私は松永監督に鍛えられていたので、しっかりついていけました。学生時代に、プロの下地の基礎体力は整っていたのですね。入団1年目でレギュラー、そしてクリーンナップを任されました。
ポジションを転向したり、課せられた厳しい練習は、ぜんぶ上から「やらされた」こと。ついていくのは苦労しましたが、やらされた役目を、耐えてやり抜いていたことで、少しずつ力がついていったのだと思います。
しんどい体験を耐えられたのは、松永監督や根本監督を信頼していたからです。若い選手の将来を見抜き、的確な指導のもとに修行を「やらせる」指導者には、辛くてもついていけます。私は持って生まれた天才ではありませんでしたが、若いうちに良き指導者に出会える運は、持っていたのでしょう。
褒められるより優勝を味わいたい
広島に入団してすぐにレギュラーを獲れましたが、同期のドラフト新人たちも、それぞれに活躍していました。みんなライバルです。特にカープには、同学年の衣笠祥雄がいました。後に国民栄誉賞を受けた、球史に残る大打者です。
彼の方が入団は先でしたが、当時の私との実力はほぼ互角。意識しないわけには、いきませんよね。味方チームで一番の手強いライバルでした。
練習でも、衣笠より1回でも多くバットを振ろう! という気持ちで臨んでいました。彼の方も同じだったのか、私よりも先に、なかなか練習場から帰りません。私たちふたりの粘りは、チーム全体に広がっていった気がします。
広島は当時、セ・リーグでは弱いチームでした。よく「カープは鯉のぼりの季節まで」なんて、言われていました。5月には、最下位争いが定位置。しかし1975年、私と衣笠を中心にした打線で勝利を重ね、8月になっても中日、阪神と首位争いをしていたんです。ひょっとすると優勝できるか?という球団初のプレッシャーに、選手はみんな緊張していました。
優勝を前に、私の心も変化していました。ふだんの試合では衣笠が打席に立つと、正直「打ってくれるな」と念じていたこともあったかもしれません。しかし優勝争いしていた夏からは、毎試合、衣笠が打席に向かうとき「衣笠たのむ! 打ってくれ‼」と手を合わせて祈りました。
そして僅差のゲーム差を制し、広島はリーグ優勝しました。優勝までの苦労を共に耐え、一緒に戦った衣笠とは、それからライバルではなく腹を割って話せる親友になったのです。
プロなのですから、ライバルへの対抗心や、年俸の上がり下がりが気になるのは当然です。私も、若いうちは自分の成績ばかり考えていました。しかし1度優勝を経験すると、年俸とか待遇よりもプロ野球選手の最大の報酬は、「仲間と心をひとつにして、優勝する喜び」だと、わかりました。
優勝の歓喜を原動力にチームメイトみんながまとまり、カープはAクラス常連、そして日本一となる強いチームに育ちました。
ひとりより、みんなで勝つ喜びを大事にする。こういった考え方は、ビジネスにも必要なものでしょう。
気持ちをひとつにするため努力を尽くす
現役時代、私は体力強化のほかに、観察力を磨きました。打撃でも守備でも、とにかく敵の表情や性格、クセを熱心に観察して、戦略を立てました。特別に生まれ持った打者センスに恵まれていたわけではなかったので、地道な観察の積み重ねと、そこで得たデータ戦略が、成績に結びついたと考えています。
引退を決めた最後の年、広島はリーグ優勝を遂げ、西武との日本シリーズに臨みました。その第一戦、西武のピッチャーはエースの東尾修。私は打席に立ったとき、西武バッテリーの過去の配球データを利用して、狙い球を投げさせる「駆け引き」を仕掛けました。
すると、東尾は私の待ち構えたスライダーを投げてきて、完璧にとらえたのです。ライトスタンドのフェンスぎりぎり、同点ホームランでした。あれは私の現役最後、そして打者人生の集大成となる最高の一打でした。いまでも東尾に会うと、その話で自慢していますよ。
監督になってからも、私は選手たちを、じっくり見て、データ収集に努めました。加えて、スタッフ全員とのコミュニケーションに時間をかけました。
練習中も前後も、とにかく話し合いをする。気づいたことがあれば、こちらから声をかける。話し合いを重ねることで相手の性格、コンディションを常に把握しておくよう、気をつけていました。選手の状態に敏感であること。それは、起用法や戦術を立てやすくなるだけでなく、トップとプレーヤーの信頼関係を築くうえでも、大切なことだと思っています。
特に日本代表のような、プライドも実力も高い選手たちが集うチームでは、全員とじっくり話し合いました。もちろん、お互いに不満だったり、ぶつかることもあります。けれどスター選手みんなが、心をひとつにして戦うために、対話は疎かにできません。
WBCの日本代表チームでは最初、故障者を見越して、12球団から多めに33人の選手を選出しました。けれど本戦では28人に絞らないといけない。5人を外すときは、苦渋の決断でした。世界と戦う気持ちでチームに合流してくれた、一流のプロ選手です。外されるのは、納得いかなくて当然でしょう。
心情に配慮して、外された5人と食事会をしました。彼らは私に恨み言をいうどころか「試合には出なくても、侍ジャパンの一員の気持ちで応援します。頑張ってください!」と励まされました。あれは、感激しましたね。チームの心をひとつにできていたと、嬉しくなりました。 細やかなコミュニケーションは、チームビルディングを成功させる基本の手段でしょう。どれだけ才能の優れた人材がいても、話し合いの足りないチームが、強くなれるはずがない。勝利という大きな目的を成すためには、熱心な観察、そしてコミュニケーションの継続を、心がけなくてはいけないと思います。
登壇者
山本 浩二 氏
元野球日本代表監督、元広島東洋カープ監督
1946年広島生まれ。高校時代はピッチャーで注目され、法政大学に進学。大学時代は同期の田淵幸一、富田勝と共に“法政3羽ガラス”と呼ばれる。1968年ドラフト1位指名を受け、広島東洋カープに入団。プロではセンターに転向し、強肩巧守を発揮。“ミスター赤ヘル”の愛称で親しまれ、ゴールデングラブ賞を10年連続で受賞。背番号8は球団史上初の永久欠番となる。現役引退後は2度、広島の監督に就任。1991年にはセ・リーグ優勝を成し遂げた。北京五輪、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)など、国際大会の舞台でもコーチ・監督として活躍。2008年にはプレーヤー表彰で野球殿堂入りを果たしている。現在はプロ野球解説者の他、日本プロ野球名球会の理事長を務める。