第6回 石原都政開始 ~「都市づくりビジョン」環状メガロポリス構造
目次
都市政策の第一人者であり、明治大学名誉教授の市川 宏雄氏が執筆したコラムを定期的に掲載していきます。今回は、石原慎太郎氏による都政、小泉内閣の国土政策、東京都が制定した「環状メガロポリス構造」について解説していきます。
20世紀もいよいよ終わりに近づいた1999年4月、石原慎太郎氏が東京都知事に就任します。
石原氏が都知事になったことで、それまで東京都があまり主張していなかったことを、発言し始めます。
まず「首都移転反対」です。これは90年頃から首都移転の話が動いていて、国が水面下で進めていたわけですが、99年になってどこに移すか決定する時期になっていました。このタイミングで石原氏が登場して、はっきり“NOと言え”と言ったわけです。
また、有名な規制として、環境規制である「ディーゼル車の排ガス規制」があります。特に就任1期目には凄まじいレベルで多くの政策を挙げています。石原氏の政策は考えたなり今に繋がっていて、私もこのうち4つほどの政策に関わっていました。とにかく今現在起きていることは、石原氏が当時主張していたことが少なくありません。
ただし、この中で「横田基地の民間利用」は全く実現していません。その他の多くのものは実現していて、今人気のある「東京マラソン」なども石原氏が始めたものです。
「東京オリンピック」ももう間近ですが、これを主張したのも彼です。残っているのは「カジノ構想」で、カジノができれば、彼が主張したことはほぼ全て実現することになります。
ですから就任1期目に日本の復活のために石原氏が言ったことは、時を超え10年20年の年月を経て、動き始めている状況です。
さらに2001年6月、小泉内閣となって、国土政策が「国土の均衡ある発展」というフレーズから「個性ある地域の発展」に移ります。
端的にポイントを言えば、地方にお金を渡して手厚くする方法で地方の発展については効果があまり無いというのが都市部の意見ということです。当時自民党は選挙のたびに都市部で民主党に負けていました。
自民党というのは地方を基盤にしている政党ですから、これまでは地方のためになることさえ言っていれば票が獲得できていました。
ところが、さすがに毎回選挙に負け始めたので、自民党も都市部に政策をシフトし始めます。
それが小渕内閣の時だったわけです。それを小泉内閣がさらに進め、日本の危機的な状況に対して様々な手を尽くします。
政策的にはやや過激な部分もあって、やり過ぎた部分もありましたが、小泉氏は当時非常に人気があって、ある意味何をしても国民に受け入れられる状況でした。
金科玉条である「国土の均衡ある発展」という部分に対して、その言葉は消せませんが、「個性ある地域の発展」と「知恵と工夫の競争による活性化」という新フレーズを基本方針として定めます(「骨太の方針」)。
これを実行したグループの象徴的な存在が竹中平蔵氏で、彼の評価は両極端に分かれています。
従来とは大きく異なり競争原理を持ち込んだために、その流れにうまく乗った側は非常に高く評価しているし、流れに乗りそこねた側はあまり良くは思っていないわけです。
しかし、少なくとも「骨太の方針」によって日本は変わります。「個性ある地域の発展」のため、これまで日本には無かった競争原理を取り入れることになったのです。
ちょうど同じ頃、2001年10月、東京都が新しく「都市づくりビジョン」を制定します。
その中の目玉である「環状メガロポリス構造」ですが、これは私も作成のコアメンバーでした。国が策定してきた首都圏基本では、すでに分散政策に無理があって行き詰まっていました。
業務核都市の形成について、国は失敗したとは言いませんが、業務核都市はうまく機能していないので、これからますます都心に一極集中することが予測される中、私たちが考えたのが「センター・コア」というものです。
これまで都心といえば都心3区でしたが、これからはもっと都心に人や機能を入れようと、都心9区を「センター・コア」と名付けました。環状6号線の内側で、ここがもう都心、これが東京の都心機能ということにしたのです。
さらに国際競争力強化については湾岸部でどんどん進めていこうとしました。この2つを目玉にして、3本の環状道路を造っていけばいいわけです。
2001年当時は環状路があまり完成していませんでしたが、今では80%近くが出来上がっています。まさに都心回帰が起きるだろうという予測と、これからも東京は外からの流入は受け入れなくてはならないという状況が予測された中での計画だったというわけです。
首都圏メガロポリス構想
計画というものは策定するとだいたい外れるものですが、これは今そのまま実現されています。上の図は8年後の2009年の東京都の行政版ですが、さらに2017年に2040年のビジョンをつくった東京都のプランもほぼ同じです。
つまり、センター・コアに集積し続けている状況はそのまま現在進行形です。ですから環状道路が出来上がってくると、これがこれからの東京の新しい姿になることはほぼ間違いありません。
新しい拠点群の概念
センター・コアの中はすでに多くの拠点があって、都心とか副都心と分けて呼ぶのはおかしいということで、このとき私たちが副都心という名前を行政版から消しました。
ですからいま行政的には副都心という言葉はありません。ただ東京メトロが「副都心線」と名前を付けてしまったので、ここに唯一残っています。
環状メガロポリス構造の概念図
東京都市圏の都市構造的には東京を中心に東西南北にコアができます。北は埼玉で、西は立川・八王子で、南が川崎・みなとみらいで、東が千葉・幕張です。大体このような都市構造になっています。
これは非常に珍しい計画で、東京都が作成した計画で周辺の県の絵を描いてしまった珍しいケースです。周辺県から何らクレームも寄せられていないということで、これがそのままの形で踏襲されています。
著者
市川 宏雄いちかわ ひろお
明治大学名誉教授
帝京大学特任教授
一般社団法人 大都市政策研究機構・理事長
特定非営利活動法人 日本危機管理士機構・理事長
東京の本郷に1947年に生まれ育つ。都立小石川高校、早稲田大学理工学部建築学科、同大学院修士課程、博士課程(都市計画)を経て、カナダ政府留学生として、カナダ都市計画の権威であるウォータールー大学大学院博士課程(都市地域計画)を修了(Ph.D.)。一級建築士でもある。
ODAのシンクタンク(財)国際開発センターなどを経て、富士総合研究所(現、みずほリサーチ&テクノロジー)主席研究員の後、1997年に明治大学政治経済学部教授(都市政策)。都市工学出身でありながら、政治学科で都市政策の講座を担当するという、日本では数少ない学際分野の実践者。2004年から明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科長、ならびにこの間に明治大学専門職大学院長、明治大学危機管理研究センター所長を歴任。
現在は、日本危機管理防災学会・会長、日本テレワーク学会・会長、大都市政策研究機構・理事長、日本危機管理士機構・理事長、森記念財団都市戦略研究所・業務理事、町田市・未来づくり研究所長、Steering Board Member of Future of Urban Development and Services Committee, World Economic Forum(ダボス会議)in Switzerlandなど、要職多数。
専門とする政策テーマ:
大都市政策(都心、都市圏)、次世代構想、災害と危機管理、世界都市ランキング、テレワーク、PFI
▶コラム記事はこちら