はじめに
日本は創業100年を超える長寿企業(本レポートでは『100年企業』と呼ぶ)が世界で最も多い国である。その理由や影響を与える要素が何であるかを探ることを、本研究のテーマにした。そして各都道府県の100年企業の特性や傾向を明らかにし、100年企業を創出しやすい環境や要因について分析を行うことが本研究の目的である。
1.鹿児島県の100年企業に関する分析
日本の南の玄関口だった鹿児島県。特にそれが際立っていたのが、16世紀である。ポルトガル人やスペインの宣教師が鹿児島県に上陸したことで鉄砲やキリスト教が伝来し、日本全国へ普及した。日本の鎖国体制が崩壊した19世紀後半には、積極的に西洋文化を取り入れ、当時の日本をリードしてきたのである。
鹿児島県の100年企業数は、235社であり、全国43位である。
また、鹿児島県は黒豚や地鶏、サツマイモ、マンゴーなど温暖な気候を活かした特産品が多い。特に、サツマイモを原料とした芋焼酎が有名で、鹿児島県内でも多くのブランドがあり、多くの人に親しまれている。
本レポートでは、100年企業数に相関の高い指標別にレーダーチャートを用いて、鹿児島県の特性を分析した。
ご覧いただけます。
ダウンロードには会員登録が必要です。