はじめに
日本は創業100年を超える長寿企業(本レポートでは『100年企業』と呼ぶ)が世界で最も多い国である。その理由や影響を与える要素が何であるかを探ることを、本研究のテーマにした。そして各都道府県の100年企業の特性や傾向を明らかにし、100年企業を創出しやすい環境や要因について分析を行うことが本研究の目的である。
滋賀県の100年企業に関する分析
日本のほぼ真ん中に位置し、その中央に県土の約6分の1を占める日本最大の湖・琵琶湖をもつ滋賀県。古くから水路・陸路が栄え交通の重要な要衝であり、天下統一のために掌握しておきたい重要拠点であった。そのため琵琶湖の周りには城が多く、その中でも「彦根城」は、世界遺産には登録されていないものの、多彩な破風と細部のデザイン性が特徴で戦国時代を生き抜くため、仕掛けが多く存在している。
滋賀県の100年企業数は、540社であり、全国25位である。
1600年に徳川方と豊臣方が対決した「天下分け目の合戦」で有名な関ヶ原。この地は戦だけではなく、「東西文化の境界線」といわれている。特にいまでも根強く残っているのが食文化である。実際大手食品会社のうどんつゆの味は岐阜と滋賀を境に変えられ、カレーに入れる肉についても、きれいに「豚肉派」と「牛肉派」の境界となっているという。戦国時代に生まれた「天下分け目」は「食の東西の分け目」であるともいえる。
本レポートでは、100 年企業数に相関の高い指標別にレーダーチャートを用いて、滋賀県の特性を分析した。
続きはPDFにてダウンロードして
ご覧いただけます。
ダウンロードには会員登録が必要です。