リーマンショックとは何だったのか?
2008年9月15日に米大手金融機関リーマン・ブラザーズ・ホールディングスが経営破綻したことに端を発して「リーマンショック」または「GFC(Global Financial Crisis)」と言われる世界的な金融危機が起こりました。その兆候は、実は1年ぐらい前から出ていたのです。
例えば、フィナンシャル・タイムズの2008年3月23日の記事に「当時のFRB(米連邦準備理事会)議長であったベン・バーナンキ氏を中心に、この1週間に様々な議論があった」と伝えています。“Mortgage rescue talks under”と見出しにありますが、住宅ローン専門のノンバンクであるモーゲージバンクのキナ臭い状況が表面化して、様々な金融政策が講じられたのです。
「サブプライムショック」や「リーマンショック」と呼ばれる金融危機がどのように起きたのかを解明することは、不動産市場を理解するうえで非常に重要です。私自身がこの問題に注目したのは、この記事が掲載される1年前の2007年4月でした。日本の不動産業界の集まりで、当時の不動産市場がバブルかどうかを議論する機会があり、私は「バブル的な要素が非常に強くなってきている」との見解を示しました。一方で、著名な不動産ファイナンスの専門家が「バブルではない」と意見を述べたので、強い違和感を覚えたことを記憶しています。
この続きは100年企業戦略メンバーズ会員専用です。クーポンコードで会員認証してください。
クーポンコードは会員登録完了メールや
お知らせに記載しています。
- 100年企業戦略メンバーズ会員の方
- 未登録の方はこちら無料会員登録