最初に取り上げるのは、成毛眞氏の『2040年の未来予測』です。連載第2回の今回は、第3章の「衣・食・住を考えながら、未来を予測する力をつける」を一旦飛ばして、まず第4章の「天災は必ず起こる」を見てみましょう。
・連載第1回「2040年の日本社会の姿とは?」はこちら
今の世界全体が抱える大きな問題として、環境破壊のリスクがあるというのはご存じの通りです。このまま何の対策も講じなければ、今から2100年までに地球の平均気温は4度上昇するとされています。これに対して、過去130年の上昇は1度にも達していません。最悪の場合、2100年には日本は熱帯化し、東京の夏の昼間の平均気温は40度を超え、夜も30度を下回らない状況になります。
これだけ遠い未来の話ではなく、足元で見ても、ここ数年の台風の被害の大きさは際立っています。日本の人口は2008年の1億2,808万人をピークに減少に転じているにも関わらず、本来、水害の危険で田畑にもならなかったような洪水浸水想定区域に住む人口は増え続けています。成毛氏は、とにかく自分の住む地域がどういう地域なのか、各自治体のハザードマップを見て、「自分の身は自分で守る」ことを強く勧めています 。
この続きは100年企業戦略メンバーズ会員専用です。クーポンコードで会員認証してください。
クーポンコードは会員登録完了メールや
お知らせに記載しています。
- 100年企業戦略メンバーズ会員の方
- 未登録の方はこちら無料会員登録