はじめに
日本は創業100年を超える長寿企業(本レポートでは『100年企業』と呼ぶ)が世界で最も多い国である。その理由や影響を与える要素が何であるかを探ることを、本研究のテーマにした。そして各都道府県の100年企業の特性や傾向を明らかにし、100年企業を創出しやすい環境や要因について分析を行うことが本研究の目的である。
1.長野県の100年企業に関する分析
長野県は内陸に位置し、中部・関東地方の8つの県と接する日本で最も多くの都道府県と隣接する県であり、面積は全国4位。高い山に囲まれた盆地を多く含む長野県は、その地域特性を活かし、レタスや白菜、りんご、ぶどうなどの農産物を多く生産している。特に夏秋のレタス生産量は全国で最も多い。
長野県の100年企業数は、958社であり、全国9位である。
江戸時代の参勤交代をきっかけに多くの街道が整備された。その主要の街道として長野県の中山道(なかせんどう)がある。1キロにもわたって宿や商店、茶屋などが並び、江戸と京都を結ぶ道として多くの人々に利用されたのだった。
本レポートでは、100年企業数に相関の高い指標別にレーダーチャートを用いて、長野県の特性を分析した。
続きはPDFにてダウンロードして
ご覧いただけます。
ダウンロードには会員登録が必要です。